お店について

2015年05月22日

浴衣も三京好み


夏本番に向けて、オリジナル浴衣が京都から入荷しました。
大胆でモダンな柄が特長の浴衣が、いま話題になって売れています。
最近、浴衣で街をブラブラする若い世代が多く見受けられていますが、特に日本橋界隈の再開発で、浴衣を着て町歩きをしょうと新しい企画を立案している若いグループが目立ってきました。
その影響か、浴衣の問い合わせが多くなっています。
個性を表現したい貴方、三京の浴衣が必見です。

kimonomaster at 11:12|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2015年05月12日

三京きもの三昧


今日明日と三京イベントの日で、これから明治座の歌舞伎を鑑賞する会がはじまります。今日は11名でこれから人形町を散策して箱崎のロイヤルパークホテルで昼食してから明治座に入る予定です。
あいにく台風が接近していますが、なんとか持ってもらえばお客様に喜んでいただけるのですが、こればかりはどうにもなりませんので、自然界にまかせるしかありません。
今回は、楽屋で片岡愛之助さんとお話ができる企画を考えているので、台風に負けないで、お客様に満足いただけること間違いなしと思いながら空を眺めています。
今回の責任者は、当店の店長と女将にまかせて自分は留守番役に徹します。
明日も歌舞伎がありますので、台風の影響がなければと心配している自分です。


kimonomaster at 11:32|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2015年05月07日

奥が深いきものの世界


こちらの商品は、琳派の代表作手描き友禅で仕上げた本科的な留袖です。

こちらも、個性豊かな色留袖で叙勲や結婚式などに最適なきものです。
当店らしい柄行で自分も大好きな職人技を十分に発揮された訪問着です。

kimonomaster at 11:36|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

骨身をおしみません

ゴールデンウイークが明けて、今日から通常営業に入りますが、早速浅草台東産業会館まで買い付けに来ています。
この時期に日本橋界隈の業界が、一斉に発表会を開催して秋の商戦に備えます。

朝から浅草は、混雑していますが、ほとんどが外国からの観光客で、特にアジア圏が多く感じられます。
さてこれから各商社で出向いて、商談に入りますがお眼鏡に叶う商品に出会えればお客様に喜んでいただけるのですが、こればかりは、目利きの世界ですから当店らしいコンセプトにあった商品を買い付けるつもりです。

kimonomaster at 11:21|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2015年04月29日

きもの三昧


ゴールデンウイークに入ってお客様の出入りが少ないように感じますが、京都からは、続々と新柄が届いています。
今日の投稿したこちらの付け下げも、しっかりと手描きされたモダン調の本科的なお洒落を楽しめる逸品です。
着物に関して分からない点がございましたら是非、当店にご質問して下さい。
自分の知っている限りお答えいたします。

kimonomaster at 11:35|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2015年04月24日

三京オリジナル風呂敷戸田風物詩

当店自慢のオリジナル風呂敷戸田風物詩の注文が入り、染め上げたばかりの風呂敷をこれから化粧箱に入れて納品致します。
こちらの風呂敷も約10年以上続けているロングラン品で、これまで1万枚近く販売している息の長いヒット商品です。
絵柄は、戸田市市内の文化財に指定されている名所を風呂敷に写した藍染の大判風呂敷になっています。当店の風呂敷を愛用している方に話しをお聞きしますと地方からお客様で来た方にお土産として渡したり、風呂敷を加工してトートバックにしたりして使用していますと語ってくださいました。


kimonomaster at 11:02|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2015年04月20日

きもの三昧


今日は、朝からぐずついたお天気で心が沈みがちですが、三京店内は単衣の付け下げや袋帯が揃いはじめています。
当店は完全買い取り制のシステムを創業以来からかたくなに守り続けて、クオリティのある商品には定評をいただいています。
これからも、お客様に信頼と安心を届けられる店づくりに精進して行きたいと常に心がけ地域に根ざした商いを考えている自分自身です。


kimonomaster at 17:41|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2015年02月09日

春らしいきものと帯

画像1

春が待ち遠しい今日の寒さでしたが、少しでも目で春を呼び込めるやような鮮やかな色の色無地と心が踊るような原色糸を使用した京都捨松謹製の袋帯を紹介してみました。どうですか春を感じていただけましたか
kimonomaster at 17:44|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2015年02月07日

きものは、足元も大事です

画像1

草履やバッグは、脇役になりがちですが和装の場合、おしゃれは足元からと言われるぐらい草履は大切なポイントになります。
画像1

当店では、しっかりと草履やバッグを揃えてトータルでおしゃれを提案しています。
kimonomaster at 14:10|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2015年02月03日

今日は節分です

画像1

節分が本来の大晦日になりますが、今日は節分の豆まきに佐渡ケ嶽部屋から二人の力士が来て下さいました。
先ずは、恒例行事の笹目幼稚園の園児との豆まき交流会をしてから、上戸田商店会ブルーライオン園児との豆まきを楽しみました。
今日は、部屋の力士が手分けして節分行事スケジュールをこなすらしいです。画像1

kimonomaster at 13:42|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
月別記事一覧