2024年09月

2024年09月29日

今日はこんなイベントに参加しています。

九月の最終日曜日にホテルニューオータニに大相撲協会の佐渡ケ嶽部屋の力士琴櫻の襲名披露と大関昇進のパーティに出席しています。
大勢の後援会の方々が会場いっぱいになる盛況な披露宴でした。
大相撲現役力士や引退した親方などが華を添えて賑やかなパーティとなっていました。
自分は佐渡ケ嶽親方と同郷で地元中学校も同じ出身もあり後援会に入って応援しています。
親方が幕下時代からお付き合いをして、事あるごとに応援と交流をはかっています。
琴櫻関の更なる活躍と優勝を目指して精進してもらいたいものです。
本日は誠におめでとうございました。
IMG_3134
IMG_3133
IMG_3132





kimonomaster at 17:29|この記事のURLComments(0)

2024年09月27日

日本の美

先日、埼玉探訪に出掛けて東大宮盆栽の街を散策して来ました。
大宮盆栽美術館には、日本の伝統文化でもある国風級の作品が威風堂々と飾られていました。
時代は目まぐるしく変化をして日本人の根底にあるわびさび文化の源流にもなっている盆栽文化を改めて再認識して来ました。
この世は、スピードと効率化を追求する味気ない時代になっています。一呼吸の間を置く時間も大切で、スローライフを楽しむ心の余裕も大事だと感じながら鑑賞して来ました。
IMG_3129
IMG_3127
IMG_3126
IMG_3124


kimonomaster at 10:28|この記事のURLComments(0)

2024年09月22日

お彼岸に入り三連休の中、振袖選び

夏日が9月になっても衰えることなく、異常気象変動が山陰や北陸を線状降水帯がおそい各地で、猛威をふるって川の氾濫や崖崩れをして、道路を寸断して地域に住んでいる人に日常生活に支障が出ています。
被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。
そんな中、当店振袖選びは、お陰様で連日賑わって好みの一品を探すお客様でカレンダーのご予約表が埋まっています。
昨日も再来年の方がご来店して、ご契約をいただけました。
IMG_3117


kimonomaster at 09:05|この記事のURLComments(0)

2024年09月19日

今月の振袖選び

今月もお彼岸の時期になって季節の移り変りを感じられるようになりました。
夜の気温も下り過ごしやすくなって、いよいよ本格的なきものシーズンに入ります。
当店も順調に毎月の振袖選びの予約が入り、多くのお客様の要望に応えて振袖の信頼を得ています。
今日も忙しい中、ご来店いただいて自分好みの一枚振袖を選んで、喜んで帰られました。
これからも三京では、個性豊かな振袖を揃えて多くの人生の節目である二十歳のお嬢様のご期待に添えるように努力してまいります。
振袖選びの際は、是非ご一報いただければ幸いです。
IMG_3116



kimonomaster at 15:10|この記事のURLComments(0)

2024年09月13日

京都服部つづれ展

9月中旬の残暑厳しい中、京都服部つづれ展を店内で今日から3日間開催しています。
今年の夏が長引いて今日も真夏日の酷暑になっています。
店内では数ヶ月掛かって織り上げた商品が店内を飾っています。
3日間は服部秀司先生が来場して織子さんの代弁者として事細かくお客様に織りの醍醐味をお話をしていただいています。
IMG_3110
IMG_3109

kimonomaster at 17:08|この記事のURLComments(0)

2024年09月09日

故郷の山形に帰省しています。

今回は自分の故郷の同級会で2泊3日で帰省しています。
2日目は棚田百選に選ばれた四ヶ村の棚田を見晴らし台から眺めています。

IMG_3096

kimonomaster at 20:03|この記事のURLComments(0)

2024年09月07日

9月に入りだいぶ涼しくなって来ました。

我が家の日常生活も孫たちの長い夏休みも終わり生活習慣も元に戻り穏やかな毎日を過ごしています。
今回は自分の趣味趣向の品を飾るコレクションボックスを紹介したいと思います。自分の住んでいる所は生活活動の動線を考慮してコンパクトな空間になっています。その空間に置くコレクションボックスを3年がかりで探してようやく自分の好みのコレクションボックスに出会う事が出来ました。
早速これまで集めたダンボール箱にしまっていた品々を出して飾ってみました。
自己満足ですので、本当のコレクションボックスとなります。
IMG_3079

kimonomaster at 08:02|この記事のURLComments(0)

2024年09月01日

大好きな坪庭

当店裏にある坪庭を紹介したいと思います。
3坪にみたない狭い坪庭ですが、自分なりに想いが詰まったお気に入りの坪庭です。
こちらの槇の木はお客様の庭で大切に育てられた槇で、お客様のご厚意によって当店に移植された思い出ある槇です。
杉は京都にもある台杉で川口安行の植物園の中から自分好みの2本を植えた小ぶりの台杉となっています。
坪庭の緑は目にも良く心にも一服の癒しを与えてくれる大切な日本文化です。

IMG_1973
IMG_1971




kimonomaster at 21:04|この記事のURLComments(0)
月別記事一覧